足摺岬 |
西日本の中で一番好きな足摺岬燈台です。何時に見ても最高です
夜は光度日本最大級の光が夜空を走り回り、朝日は美しく
断崖の上にそびえ立つ光景は絵になります。こちらは夕日なんで
すが幻想的でした。
ジョン万次郎さんもいらっしゃいました・・・
高知県の呼び名ですが、この様な無人販売所を「良心市」と言います。ほんとうにいたる所にあるし、お金を入れる容器も各自工夫
してあるし、長屋みたいにたくさん並んでいる所もありました
|
中村市 |
清流「四万十川」って長い川ですからね。これが四万十川なのねと
看板を見ないとわからないくらいでした
|
大正町 |
道の駅「四万十大正」ここの横を流れている川の方が四万十川って
感じがしました。イメージの問題だと思うのですが、、、
中村市から大正町に向かう途中、工事に出会い迂回したら
四万十川の源流水みたいな場所と美しい棚田を発見できました。
石垣が見事な棚田です。
|
窪川町 |
道の駅「あぐり窪川」窪川は養豚が盛んな場所で、ここの豚まんって
本当においしかったなぁ。
第三十七番札所「岩本寺」ここの天井絵は自由な発想を感じます
全部はお見せできませんが、1.2.3.4.5.6って感じで・・
|
中土佐町 |
久礼駅と聞いてピンと来ましたが、「土佐の一本釣り」って、好きな
漫画でした。「お帰りなさい」って、、、、うれしい
|
須崎市 |
道の駅「かわうその里すざき」高知と言えば「かつおのたたき」
ここでやってるやってる、とうれしくて眺めていました
|
高知市 |
「桂浜」前で、高知名物アイスクリンを発見。坂本龍馬像も、なんで
もっと上から撮れないのと思うほど下駄履いていました。
はりまや橋にはがっくりしました。道の両側に欄干が建っているだけ
で、何か想像と違うなぁと感じました。日曜日来れば「日曜市」が
開かれ、雨の中でも楽しかったです。ひろめ市場は特に楽しかった
高知の産物を一堂に集めましたって感じで、お土産あり、食べるのも
よしって感じです。私なんか「くじら」で感動していたな
こんなのとか、こんなのは高知らしいと思います。
高知中央市場に行って来ました。野菜の出荷方法がおもしろいと
思ったし、鮮度もいいなぁと見ていました。変わったネギや根の長い
ほうれんそう、葉も落とし根も深く切られたカブ地方によって色々だ
なぁと感じます。
第三十番札所「善楽寺」、第三十一番札所「竹林寺」竹林寺の前の
売店では年中おでんが食べられるみたいです
第三十三番札所「雪渓寺」
|
安芸市 |
野良時計って何?と思っていたら、村に時計があると便利だろうと
自宅の上に時計を設置した人がいました。今でも普通の家の上で
守り続けられているのです。懐かしいと思ったのは小学校の前に
今でも二宮金次郎の像があるのですね。以前は家の学校にも
あったと思うのですが・・学校が新しくなるとどんどんとなくなっている
道の駅「大山」から眺める海は、緑色かな
|
室戸市 |
道の駅「キラメッセ室戸」横には「鯨館」があり、捕鯨の歴史や
鯨関係の資料がたくさんありました。昔くじらを捕る人は「鯨組」と
言う組織で動いていたと思うのですが、団結しないと、とても捕鯨
なんかできるものではないと思います。
室戸海洋深層水って、一躍有名になりましたが、こんな感じで
取水しているそうです。長いストローで吸い上げているみたいでしょ
第二十四番札所「最御崎寺」、第二十五番札所「津照寺」
朝が早いと、こんな光景もあります。なんか気持ちもいい・・
第二十六番札所「金剛頂寺」これぞ厄落としの階段って感じがします
手すりには何歳と書いてありました(もし、お金がいっぱいなら踏んで
登ってもいいらしいのですが・・)
|
室戸岬 |
室戸岬と室戸岬灯台とは道が違っていました。岬だけ先端道路で
灯台は山の上に登らなくてはいけません。灯台の写真をよく見て
欲しいのですが、レンズが目の前に来ていると思います。
これは陸側が山になっているので、光がどこでも走るのでしょう
夜見たら眼が見えなくなるかもしれない・・
どこにでもあるのかな 夫婦岩
|
安田町 |
第二十七番札所「神峯寺」最後の上り坂で馬号ガリガリやりそうな
ほど急坂で苦労しました。
|
野市町 |
第二十八番札所「大日寺」奥の院は目に御利益がありそうで・・
穴の空いた石が多く納められていました
|
南国市 |
第二十九番札所「国分寺」、第三十二番札所「善師峰寺」
歩けばこの様なマーク目にすると思いましたが、車のスピードでは
なかなか見られなかったと思います。
南国市マンホール
|
春野町 |
第三十四番札所「種間寺」
|
土佐市 |
第三十五番札所「清滝寺」、第三十六番札所「青龍寺」
|
土佐清水市 |
第三十八番札所「金剛福寺」本堂は格子があり、更にアクリル板で
風をふさいでいるお寺もありましたが、ここはオープン的な感じでした
土佐清水市マンホールです
|
宿毛市 |
宿毛から九州佐伯までフェリーがあったけど、夜中も走っているのか
到着時間を見ると勇気がいると思います
第三十九番札所「延光寺」
|