種市町 |
「うげ」の文字に反応したのですが、ネットの世界ではよく見る言葉
無人駅でしたが、風景はきれいでした。
|
久慈市 |
石油備蓄基地の穴に作った「もぐらんぴあ」水族館もありましたが
くらげがきれいだなぁと見とれていました。漂う姿は癒し系なんで
しょう。魚にも見つめられて・・困りました。
しかし変な所に関心があり、天井絵がきれいでしたね。
|
岩泉町 |
日本三大洞窟の一つ「龍泉洞」です。デジカメには辛い場所なんで
すが、この様な場所って好きです。地底湖と言うのでしょうか、水深
が深く、水が多かったのですが、東北ならではでつららもありました
入口で水も飲めましたが、この水がいいらしいです。空ペットボトル
を持っていくといいと思いますよ。
龍泉新洞もついでにと入りましたが、こちらは学術的に撮影禁止
なんですが、なぜか内緒で1枚ありました。おかしいなぁ・・
岩泉町マンホールはりゅうちゃんの絵でした。
こんなことばっかりしているので夕日も出たと思う
道の駅「いわいずみ」で、どんぐりラーメンを食べていました。
|
田老町 |
田老町マンホールだと思う・・書いてないけど
|
宮古市 |
名勝地「浄土ヶ浜」雪景色で有名な場所だと思うが、雪がなくなって
いました。山の方は雪ばっかりなのに・・
岩手県立水産科学館って、あわびやわかめ、ほたて等の成育を
紹介している資料館みたいでした。
朝6時からやっている魚菜市場です。お母さん達もがんばってい
ましたが、この様な市場って好きだな
本州最東端「とどヶ崎灯台」に行きたくて、歩きましたよ。
こんな山道を歩くのかと少し勇気を出して歩いて行ったのですが、
こんな場所もあるでしょう。青色吐息ですよ、、本当に
でも、やっぱり灯台はいいですよ。本州最東端の証拠もパチリ
太平洋側名物の断崖もここで堪能しました。これってすごいよね
|
山田町 |
山田町のマンホールはなぜホタテなのか?こんなのもありました
くじらマンホール
|
盛岡市 |
朝市に行きましたが、今になくなるのかなと感じると寂しいな。
こんなストーブって今でも売っているのかなと感じます。
「南部てづくり村」では南部せんべいの実演に、和菓子などの工房
鉄瓶、箪笥等見学ができる場所です。チャグチャグ馬コって
馬子にも衣装って、ここからきているんじゃないですか??
色々な体験教室もありましたが、藁で馬も作らせてくれる感じでした
盛岡3大麺と言えば、わんこそばに盛岡冷麺、じゃじゃ麺です。
どんどんと食べまくりでしたね。お腹がいっぱいですぅ
お腹も膨れて、繋(つなぎ)温泉です。
駅前でこんな絵を見つけていました。これも・・
|
北上市 |
道の駅「錦秋湖」ですが、定食を食べると漬け物バイキングが
できるらしい・・
北上市マンホール
|
釜石市 |
全国でも唯一の「橋上市場」橋の上にあるからです。
これがすごい釜石街道のジャンプ台?。釜石市マンホール
|
大船渡市 |
「りょうり駅(綾里)」って、変換すると「料理」にしかならないけどな・・
土日はだめだと入口まで行って、お知らせがあるとは、、何「ロケット
観測所殿」
大船渡市マンホール
|
雫石町 |
わき出たときは透明で空気に触れると緑色になる露天風呂と、
時間がたつと湯の花が表面に浮く内風呂。国見温泉
|
一関市 |
須川高原温泉のでっかい露天風呂。青白い湯がどんどんと流れて
います。
|
西根町 |
山の上の藤七温泉は景色抜群。銭湯みたいな八幡平温泉森の湯
|
花巻市 |
歴史ある台温泉。とっても深くて立ち入る鉛温泉白猿の湯
花巻市マンホール
|
|
|