|
味噌煮込みとは…
●味噌煮込とは?
正式名称では「味噌煮込うどん」になります(ё_ё)
でも、お店で注文するときは「味噌煮込」とか、まれに「味噌」で通ったりもします
早い話が「うどんを味噌で煮た物」って事なんでしょうかね
しかし、名古屋の場合は、この味噌って部分で「赤みそ」を使うのが基本です
少し譲歩したとしてもミックス味噌で豆味噌の比率が高い物ってことになります
これを白味噌で作ったりすると、名古屋人でも腰が抜けます・・
左側に写真を載せましたが、これくらいの味噌色はしています
●麺
麺にも特徴があり、塩を使わない「無塩麺」を生のまま土鍋に入れて煮込むと
聞いたことがあります??
??って付くのも、スーパーなどに行っても「無塩麺」なんて物は売っては
いないからです
しかも生麺を煮込むと言うことは、麺自体に多少打ち粉が付いていますから
この小麦粉が汁にとろみをもつけるらしいと・・
まぁ、こんなお店もあるかもしれませんが、普通より固めに茹で上げた麺を
土鍋に入れて煮込むって感じになるでしょう
煮込む分だけ固めに仕上げておかないと腰がなくなってしまいます
味噌煮込きしめんって言うメニューも見たことはありますが、
きしめんは早く茹で上がる特徴がありますから、煮込みには無理ある感じが
しますね
こんな話を聞いたことがありますが、他府県の人が食べたいと言うから
連れて行ってあげたお店ってことで山本屋の名が出ますが
「これは生麺(茹で上がってない)じゃないのか」って話をよく聞きます
これは山本屋の特徴であって、名古屋中あんなに固い麺を食べている
わけではありません(笑)
味噌煮込を語りたければ3店以上で食べてもらわないとだめです
●味
味噌の基本は「豆味噌」ですが、1種類だけ使っている店もありません
独自のブレンドをしているお店もあれば、ミックス味噌を使用しているお店も
あります
上は八丁味噌を使用しているとか、下は味噌煮込の素みたいな物を
使用しているお店もあるでしょう
濃い味噌汁で煮込んでいるって感覚か、広島名物「かきの土手鍋」みたいな
味を想像してもらえばいいと思います
出しは、かつおとかにぼしなどの魚系を濃いめに取って、乾燥椎茸などの
戻し汁も利用しています
●具材
味噌煮込が食べられる店は、何百件とありますし、ランクと言うか
中に入れる物によって価格の変わってくる物もありますので
事例だけ紹介しておきます
ほとんどのお店で入っているのが「かまぼこ」「ねぎ」「油あげ」です
こんなの入っているのもありって言うのが「花麩」「天かす」「絹さや」など
「生たまご」などは別途料金になることもあります
季節メニューで「生かき」とか豪華に「海老天ぷら」などもありますね
●土鍋
運ばれて来るときは、グツグツグラグラと煮えたぎっています
この「見た目」も美味しさの要素だと思います
少し外側がコテコテ、コゲコゲしている土鍋
使い込まれている土鍋は、お店にとって勲章かもしれまんね
土鍋の蓋話なんですが、多くのお店では蓋自体が付いてこなかったり
配膳とともに店員さんが持っていったり、食べるときに外したりします
蓋で熱いうどんを冷まして食べるなんて話は、そんな店もありますが
多くではないと言うことです
味噌煮込だから許される食べ方かと思いますが、普通に考えると
変な食べ方かと思います
ちゃんと取り皿と木製のお玉は普通に付いてくると思います
●市販品
冬場にはスーパーでもたくさん並んでいますが、さすがにそれ以外の季節では
1品2品程度の陳列量でしかありません
特に「生麺コーナー」などでは充実した品揃えをしていて
簡単に手に入ります
「乾麺コーナー」には乾麺のうどんがたくさん並んでいますが、味噌煮込の素
みたいな物と別途購入しなくてはいけないと思います
食材から全部手作りでと思うなら、話は別になりますが・・・
「冷凍食品コーナー」には山本屋の製品が並んでいると思います
|
|
|
Copyright(C).K.Miyuki. All Rights Reserved
|
|